うにゃ〜ん。
2004年6月3日掲示板に金曜7限に開講されてる抗議(講義の誤変換。でもこっちのほうが心情に近いよ)に出ろ、と書いてあったらしい。今ごろから? と思わないでもない。しかも金曜は5限のみだったので、7限ということは6限は空き時間ということになる。
早く帰りたいのに〜〜〜!!
しかも翌日の土曜日は休みの日だってのに2限から講義に出てるのよ。少しでも早く帰りたいっての。
単位のためには出るしかないけど、どうしてこう配慮ってのがないのかしらね。なあ〜んにも考えてないもんね。考えてたらこんな時間設定にならないっての。
はあ〜。金曜の講義は毎回「ムカッ」ときて疲れるのに、空き時間を過ごして7限までいなきゃいけないのかぁ。最悪。
ご飯食べにでもいくしかないかにゃ……。
ことばというのは、とても難しいものだと思います。
直接目の前にいる人に、表情やジェスチャーを交えて、さらに相手の反応を見て会話しても伝わらないこともあるのに、文字だけの会話じゃ、伝わらないもののほうがはるかに多いのじゃないかと常々思っていました。だから、できるだけ誤解が少ないかなと思うことばを使っているつもり。そう思えるようになってからは。でも、まだまだだと思うし、配慮はして当たり前なんだと思う。そういったことを学んでなくて、しかもコミュニケーションをとるということについて考えたこともないのだよね。きっと。考えたことがあるなら短絡的に行動する前に、相手に聞くんじゃないかと思うから。
いったいどこまでが教育なのかと、考えてしまいました。
早く帰りたいのに〜〜〜!!
しかも翌日の土曜日は休みの日だってのに2限から講義に出てるのよ。少しでも早く帰りたいっての。
単位のためには出るしかないけど、どうしてこう配慮ってのがないのかしらね。なあ〜んにも考えてないもんね。考えてたらこんな時間設定にならないっての。
はあ〜。金曜の講義は毎回「ムカッ」ときて疲れるのに、空き時間を過ごして7限までいなきゃいけないのかぁ。最悪。
ご飯食べにでもいくしかないかにゃ……。
ことばというのは、とても難しいものだと思います。
直接目の前にいる人に、表情やジェスチャーを交えて、さらに相手の反応を見て会話しても伝わらないこともあるのに、文字だけの会話じゃ、伝わらないもののほうがはるかに多いのじゃないかと常々思っていました。だから、できるだけ誤解が少ないかなと思うことばを使っているつもり。そう思えるようになってからは。でも、まだまだだと思うし、配慮はして当たり前なんだと思う。そういったことを学んでなくて、しかもコミュニケーションをとるということについて考えたこともないのだよね。きっと。考えたことがあるなら短絡的に行動する前に、相手に聞くんじゃないかと思うから。
いったいどこまでが教育なのかと、考えてしまいました。
コメント