やっぱり。

2020年5月29日 日常
自分はかからないと思っている人が多いんじゃないかと思ってたら、まさにそう書き込んでる人がいた。綺麗好きの潔癖症とか書きながら、古着古本大好き! とか書いてて、どこが? と思ったけど。本当に綺麗好きで潔癖症の人には古着とか古本とか、気になると思うんだけど、違うのでしょうか。
綺麗好きと潔癖症の基準って……。

通勤電車、ある意味心を殺さないと乗れない気がします。気にしたら、無理。
確かに、以前と比べて空いてはいるけど、6月になってもこれくらいなのかな、とか不安になる。それに、比べたらってだけで、決して空いてるわけじゃない。
感染者数は徐々に増加してるし、2週間前の状況かと思うと、これから増える予想しかできない。
現状は、熱さが喉元過ぎちゃったみたいな人が多い。
子供連れて買い物してるし、2人とか、それ以上で買い物に来てるし。その人たちの距離は近いし、何人もでおしゃべりしながら歩いてるし、電車にもいるし、めちゃくちゃ顔近づけて話してるし。気にしないにもほどがあるよね。全く収束なんてしていないのに。
やっぱり、緊急事態宣言解除=収束、って思ってるとしか思えない。
しかも、高校生の学校が再開されたから、これからますます人が増えるよね。中学生までは私立でもなければ通学に電車使わないし、学校再開してもそこまで影響ないかもしれないけど、高校生は電車使う人が多いだろうから、巻き込まれるんだか、巻き込むんだかわからないけど、増えるよね。
これって、感染者のピークとされる3月末から4月初めの頃より移動者が増えるってこと。
企業が在宅勤務を推奨して、今後もずっと在宅勤務になるとこもあるとは思うけど、全てじゃないことを考えると、案外早く第2波ってのが来そうで、嫌だなあ。ってか、もう始まってるのかもしれない。
けど、もう緊急事態宣言は出さないでしょ。今の政府にとっては、人命より経済だろうし、世の皆様も、経済重視みたいだから。

解除だよね。

2020年5月25日 日常
緊急事態宣言解除。
まあ、そりゃそうだよね。
今日の通勤電車は混んでた。近寄ってほしくないのに近寄ってこられて、すごく嫌。
他の場所空いてるのに、見ていないのか、こっちに来る。で、逃げる。の繰り返し。気にしたらストレスだけど気になるし、ああも気にしないでいられる人って、ほんと、すごいと思う。自分は大丈夫だと思ってるのか、もう関係ないと思ってるのか、かかってもいいと思ってるのか。
でもその行動で患者が増えたら、今でも大変な医療機関に迷惑かける。受けるべき治療が受けられない人が増えるのは、あってはならない。

駅で日本橋に人出が戻っていないと言ってた。モニターに映ったテレビ番組で。
で、以前のように早く賑わいを取り戻して欲しい、とか言ってて、耳を疑った。
だから! 収束なんてしてないから。人出が戻って賑わったら、また患者数増えるんだってば。マスコミって、何をしたいのか分からない。政府の言いなりで右左と言い替えているんだろうか。
もう、マスコミの言うことなんて、聞かなければいいのかな、と思った。
まあ、そんなに聞いてもいないけどね。テレビ見ないし。ネットはそこそこだけど。

区別。

2020年5月24日 日常
虚構と現実を区別できない人が増えているとしか思えない。
なんて、悲しい。
人は言葉だけでコミュニケーションをとっているわけではない。言語より、非言語のウエイトの方が重い。だけど、ネットだとその重い非言語はない。
刃みたいな言葉でも、非言語がカバーする、関係性がクッションになる、本当は刃じゃなくて優しさを含むのだと伝えられる。そういうのが全くないことを、なぜ考えないんだろう。

大学の講義でディベートがあった。賛成か反対かに分かれてディベートするというもの。それは普通そうだよね。討論だからね。全員が賛成だったり、全員が反対だったりしたら、討論にならないからね。
その時は賛成者が多かったので、ディベートの賛成反対なんてどっちでもよかった私は反対になった。冷静に話を聞き、反対の立場で意見を言う。それが私の役目だから、もちろんそうした。そうしたら、ディベート終了後の話し合いで何が起こったか。
言ったことは全て私の考えで、そういう考え方はどうかと思うというような意見が続出したのだ。なんていうか、思いもしないほど責められた。
馬鹿じゃないかと思った。
何を言ってるのかとも思った。
理性的に考える人は、存在しなかった。
私と教授だけがディベートなんですけど、という立場。私がディベートであり、立場として反対の意見を述べただけだと言っても、全然聞かない。見かねた教授が助け舟を出してくれたけど、それでも納得してない様子の人がいた。
ディベートだって言ってるのに、それすら分からないってどうなの。
確かに、ディベートなんて小中高でやったことなさそうな年代の人もいたかもしれない。
でも、初めに賛成と反対に分けた時に気付くべきことに気づかない。教授も簡単に説明しているのに、その説明を意識できない。
そういう人が増えているんじゃないかと思う。
聞いているようで聞いていない。
分かっているようで分かっていない。
なのに相手を責めるような意見だけは言う。
幼いのだと思う。心が。精神が。

天網恢恢疎にして漏らさず

解除。

2020年5月22日 日常
医療の現場では収束なんてのは1年以上かかると思っている、って記事を読んで、本当にそう考えて行動しなきゃと思った。
緊急事態宣言の解除=収束だと思ってる人が一定数以上いそうで怖い。
すれ違っただけで感染るわけない。気にしすぎだろ。って書き込みを見て、確かにそういう一面はあるけど、でもランニングしててマスクしてない人がゼーハーしてたら、感染の危険0じゃないよね? って気持ちはある。インフルエンザと比べて同じくらいの感染力ってのは、本当かなあ、とちょっと思うし。これも今後の研究の結果次第だとは思うけど。
パニックを起こさないのは大切だけど、正しく怖がるには正しい知識と行動が必要なわけで。解除して、以前のとおりの日常を満喫してたら、また大変なことになりそう。いつまで医療従事者に甘え続けるんだろう。

昨日は

2020年5月21日 日常
書いたのだけど、敢えて載せなかった。
ちょっといろいろ考えちゃって。

初めての試み。
緊張するわ〜。
ま、上手くいかなかったとこは直せばいいし。気楽にいこう。

緊急事態宣言、解除の方向性ですね。あとは、いつ解除って言えるかってとこか。
一瞬の隙、みたいなのでも解除したいんだろうなあ。
どうなりますかね。北海道はだいぶ繰り返してますけど。
でも、全国的にはいらないんだろうなあ、緊急事態宣言。
なんか、もう、気にしてない人多いし。普段通りの行動だよね。最近無くなってた行動も戻りつつあるし。ちなみに、座席は完全なる椅子取りゲームと化していて、全席埋まっています。1つずつ空けるとか、そういえばずっとないなー。

抗体検査

2020年5月19日 日常
抗体検査。
抗体ってかかってすぐできるものと、しばらくしてからできるものがあるみたい。
つまり、かかってすぐの抗体が出ていたら、PCR検査を受けた方がいいし、しばらくしてから出る抗体だったら過去にそのウイルスに感染してたってことなんだと思う。
で、抗体検査陰性だからかかってないってのは、ある意味正しいはず。だって、抗体出来てないってことはウイルスにいつの時点でも感染してないってことだから。検査時点までは。
どれくらいの感度の検査なのかわからないし、両方の抗体を調べられる検査なのかもわからないから一概に「間違ってる!」とも言えないはずなんだけど。まあ、物を知らない人って印象強そうだから、仕方ないのかな。
でも、「間違ってる!」って声をあげた人たちも、マスコミも同罪だよね。
だって、同じことでしょ?

自分は正しい、って思い込むことのできる人って、本当にすごいと思う。
で、それをもとに攻撃までする人って、怖いと思う。
自分が正しいかどうかなんて、わからない。正しいと思っても間違ってるかもしれない。みんなが正しいということだって、間違いじゃないとは言い切れない。逆に、間違ってるっていわれたことが、間違いじゃない可能性だってある。だから調べるし、その上で考える。矛盾がないかどうか。まあ、馬鹿だからきちんと考えられているのかは微妙だけど。調べられているかについても、一緒かな。
でも、考えることを放棄したくない。
鵜呑みにするだけの人にはなりたくないな。
出勤。
電車が混んでた。時差通勤してるのだけど、先週とはあきらかに違う。
時差通勤しててこれだと、通常の時間だったらどうなっているんだろう。
通勤しててもかからないし、とかよく分からない自信みたいなのがあるのか、距離も近い。
正常バイアスって、本当に怖い。
今週の人の移動に関わる結果が出るのが2週間後。つまり6月上旬。今はまだ非常事態宣言が出ているところも解除されているだろう頃。
学校もあちこちで始まっているし、どこでクラスターがおきても不思議じゃない状況。感染経路の特定ができないのも増えそう。
不思議なのは、3密がダメって、3つ揃わなければいいと思ってるんじゃないかという人が多いこと。これは1つだって、条件次第では感染するから避けましょうってことだよね。
あと、ソーシャルディスタンス。2メートルって、動いてない時だけなんですけど。歩行時は5メートル、走行時は10メートルって言われてますけど。
まあ、みなさん、2メートルも守ってないけどね。
自粛の解除=いままでの日常に戻っていいよ
にはならないと思うのだけど。
人出が増えたって記事に「自粛解除すればそうなる。解除したのが悪い。ならなぜ解除したんだ」という書き込みがあって。
解除はどこかでしなきゃいけない。しなくていいのならその方がいいのだろうけど、今の内閣に補償するつもりはないわけだからいつまでも自粛はできない。だから、数字が落ちてきたことを理由に解除したのだろう。それは終息ではない。なのに、よくわからないけど「もう大丈夫」って感じなのが、なぜ?って思う。
解除されたからお店を開ける。いいと思うけど、対策はした? 対策しないと危険なのはお店側じゃないかと思う。もちろんお客さんだって危険かもだけど、選択権はあるわけだから自分で判断したらいい。お店はそうはいかないんじゃないかな。
なんてことを考える日曜だった。
昨日の人出は少ないって、雨だったからね。自粛の延長で皆が意識してるって記事あったけど、その前に天気でしょう。きっと。

解除。

2020年5月16日 日常
Covid-19って、抗体とか、つきにくいって言われてるんだけど。
感染した人が増えれば終息するの?
どう考えても希望的観測。
夏になれば一時的にしろ落ち着くって考えの人が多いみたいだけど、なんでそう考えられるの? 今の感染者の減少が、気温と湿度のせいなのか、動かなかったことによるものなのか、後者の可能性が高いんじゃないかな。
現に、赤道直下のシンガポールで感染者が出てるだけじゃなく、増えてるんだよね。日本の夏と何が違うの? 気温と湿度、ともにあんまり変わらないんじゃないかな。そう考えると、夏になれば、って考えられる? 私には、そんな希望的観測できないけど。
まあ、感染拡大してるのって、シンガポールの、ある意味低所得者層で、寮生活みたいな状況の人たちみたいだけど。寮でクラスターが発生しちゃってるみたい。詳しくは知らないのだけど。私は上流よ〜、みたいな人が書いてた内容によると、なので。
どっちにしても、夏になれば、ってのは望み薄だと思っていた方がいいのかなとは思うんだよね。
個人的には季節性であってほしいし、12月中旬くらいまではなんとかもってほしい気持ちですけど。まあ、厳しいよね。わかってるんだけど、それでも願ってしまうんだよね。

緊急事態宣言、なんで今回21日に判断とか言ってるんだろう? と思ってたけど、そこまでなら感染者数伸びない可能性があるからか。先に解除しておこう、ってことか。国民より、自分の懐な人たちだしねえ。25日とか言ってたら、また増えて解除できなくなるかもだし、その前に、ってことでしょ。きっと。なるほどねえ。
で、学校も段階的に再開だか、一気に再開だか分からないけど、再開させてあちこちでクラスター発生とかになるのかしらね。会社も学校も、人が集まればクラスター発生するでしょ。きちんと考える会社なら在宅勤務のままでいくだろうけど、そうじゃないとこもあるんじゃないかなあ。
通勤電車だって、また満員ですよ。嫌だなあ。
通学も親と本人の判断だろうけど、閉じ込められてた子どもが行かないって選択しないでしょ。危機感だって薄いだろうし。まあ、これは人によるかな。通学したら近づくなとか無理だと思うけどね。常に誰かが見張るの? 言っても聞く子と聞かない子がいるだろうに。
やっと学校が再開されて、教室で距離とって静かにしてるのなんて、想像できないけどなあ。そうなると分散登校しても意味ないってことになるよね。すぐに元通りにしようとするかもね。一緒に食事をしただけで感染するようなウイルスなんだけど、給食とか再開させちゃって大丈夫……なわけないと思うんだけど、どうなるのかなあ?
そんなこと考えなさそう。遅れた分取り戻さなきゃ、っていう意識だけが働く可能性高いし。世の中が「どうするんだ、どうするんだ」言ってるわけだしね。

忘れたー。

2020年5月15日 日常
昨日は忙しすぎた。出勤したら、聞いてなかった仕事があった。作業系の仕事もあったし。こっちは聞いてて、そのために出勤したからいいんだけど。ツライ。
一昨日は、なぜか更新するの忘れて寝ちゃった。書いたんだけどねえ。ま、いっか。
で、今日は在宅勤務。一旦終了したので、次の仕事に取り掛かりました。同時進行で3つあると負担があるから、2つくらいが有難い。
最近、前より本を読む時間が取れます。通勤電車は乗り換え乗り換えなのと満員で、なかなか読んだ!って感じにならないんですよねえ。ちょっとずつ読んで、いつのまにか読み終わった、ってなるんで。で、結局休日に読み直してます。

昨日入ってた自治体からだか、政治家の広報のだか、よく見ないで捨てたのでわからないのだけど「あと少しの辛抱です」とか書いてあって、5月31日まで、って取れる書き方してて。
何があと少しなんだろうと思った。
確かに感染者数は減ってるけど、それは今人と会わないようにして家にいてね、を実行しているからであって、それ以外の理由は今のとこ考えられない。暑くなれば下火になるってのは、希望的観測だし、そうなったら時間稼ぎはできるけど、準備を万全に整えておかないと、次の時まずいと思う。
まあ、気にしない人が増えてきてる感じするし、季節性を示してくれなければ、月末か来月初めにはまた増えるだろうなあ。
今だけかもだけど、書くぞ〜、と決めて早15日。
どこまで続けられるかわからないけど、まあ、やってみよう。
在宅勤務の間はどうにかなるかな。やっぱ、通勤時間分の違いが大きい。
仕事は時間関係なく、やってるといえばやってるんだけど。まあ、今までもそうだったし。
あ、帰りの時間だけは気にしてたな。最終何時!って。今は時間過ぎてるのに気づいたら明日に回す、ってことにはしてる。締め切りのあるもの以外は。締め切りのあるのからやるので、まあ、だいたい翌日回しOK。
先行き不透明なので、とりあえず、困らないように仕事しよう!ってのが目標です。

通信。在宅勤務になって、使用料が増えてる。今月は増やしたけど。やっぱり、Wi-Fi導入したほうが良いかなあ。これはもらえるやもしれない10万円で設備投資ですかねえ。
まあ、いつもらえるのかわからないし、様子見かなあ。
そういえば、今日は暑いはずなのに、上着を着れば暑いし、脱げば寒いし、どうしたらいいんじゃ〜! って1日だった。
喉が熱いのもやな感じ。と言いながら、最近よく喉が熱いんだよね。

無理は厳禁。

2020年5月11日 日常
バナナ、値段が上がってるらしい。買わないから知らなかった。
ある時から、バナナを食べると翌日か翌々日に顔が痒くなる。食べなければそうはならない。これも、アレルギーかなと思ってから食べてない。
化粧品も、ビタミンCが配合されているのはダメ。顔中痒くなる。毎回皮膚科に行って「今度は何?」って聞かれ、共通する成分がないか確認するように言われたのがきっかけでわかった。しばらく同じ化粧品会社のしか使ってなかったからわかった。避けるようになって、顔が痒くなることが減った。美白系は鬼門。

今日は出勤の予定だったけど、急遽在宅勤務。
なんだか、お腹の調子が悪いうえ、頭が痛い。急な気温の変化にうまく対応できていないのかも。まあ、ストレスもあるんだと思う。そういう時に無理をするとマズイ。次に同じ症状が出たら病名が変わると言われてる。再発もしやすくなる。こんな時だから負担は避けるべく、在宅勤務。お守りに持ってるのは薬。うん。大丈夫。
で、今日は1日PowerPoint。アニメーションってのが使えるようになりましたー。
けど、めんどくさい。使わなくてもよければ使わない方向でいきたい。今まで使ってなかったし、いけるといえばいけるはず!
バン! と出して説明するだけだし。同じこと。同じこと。うん。
なんか、使ってる人はもちろんいるわけで、使ってみたかったのよね。
けど、もんの凄く面倒なので、どうしても必要な時だけにしたいと思った。普段だったら、時間、もったいないよ。通勤時間ない分の余裕だけで挑戦してみたってのが、本心デス。
今日頑張っちゃったとこはそのまま使おう。
母の日。
いつもだったら実家に行って、ご飯食べに行ってた。今年はできない。
年に1回くらい花が欲しいって言われてたから、お花も。
今年は送るのもなんだから、次に行ける時に持っていきたい。無理そうだったら、何か送ろう。
いつもの日常。なんて遠い言葉なんだろう。

毎日毎日、よくないほうに進んでる気がして仕方ない。
自分のことだけ大切で、そのためにしちゃいけない無理を通そうとしてる国会とか。
思いやりって、どこにいったんだろう。人との繋がりって、なんて儚いんだろう。
本来だったら、まず国が国民を守るために動かなきゃいけないのに。それは「今」だけじゃなく、未来も。そのためにはウイルス対策も大切だし、食料自給率をあげるのだって、大切。もうちょっと遅いかもだけど、農家だけじゃなく、企業も巻き込んで始めてなきゃいけなかったんじゃないかな。輸出入してもらえるように約束したって、相手の国に余裕がなければ無理でしょう? 今できることをやって、やらなくても何とかなったね、ってなるのが理想なんじゃないの? やらなくても約束してるし大丈夫って、それ何も大丈夫じゃないから。
そういうこと含めて、まずやるべきことをしなきゃいけない時だと思うんだけどな。
野党も、前向きな検討事項や対案を出して動くべきで、いちいち責めてばかりって、いつまでやるの? 揚げ足取りみたいなこと。
私たち国民だって、ギスギスばかりしてたら、良くなるものもならないと思う。
責めても仕方ないことを責めてるし。いろいろね。
正義って、都合のいい言葉だけど、特殊な正義振りかざしても意味ないと思う。普遍的な、みんながそうだね、っていえるようなそういう行動が必要なんだと思う。自分と周りのために、今できる最善の行動が必要なんだと思う。
って、私は何もできることないので、出来るだけ家にいます。

合理性と寛容

2020年5月9日 日常
自分だけが大切で、こんなに人に優しくない時代って、今までないんじゃないかと思う。
ああ、自分と自分の周りかな。ほんとに身近な人と自分を慕ってくれる人。それ以外の人はどうでもよくて、それでも普通に対応したらいいのに、どうでもいいという対応しかしない。
とても冷たいと思う。
助け合い、なんて言えない。そんなこと求めても仕方ないんだとは思う。
だけど、寛容なこころがないと、世の中、ほんとに息苦しくて仕方がなくなっちゃうんじゃないかな。

合理性と寛容。
今は異常な合理化の世界。
「びた一文払わない」
それは、お金だけでなく、思いやりとか、優しさとか言われるものについても。
助け合い? なにそれ? って世界。
グローバル化によって他の地域の人たちの一面だけを捉えて、こうでいいんだ! となった結果の産物なのかな。
でも、それって一面しか見てないんですけど。
なんか、文章を読むのに、一部しか見てないのと共通するような……。

派遣法。女性だから不安定雇用でも大丈夫。って議論された結果らしい。なぜなら、女性は主婦。家計を自立する必要ないだろうという、よくわからない理論。まあ、旦那さんがいるでしょ。あなた働くのは自分の息抜きのためでしょ。年金だって払わなくていいようにしたし、いいよね?ってトコだったのだろうか。良くないよ! って考え方、なかったのか。
ちょっとでも先を考えなかったのか。
今と同じ未来が永遠に続くと思ってたのか。

今の生活のしにくさ、生きにくさを感じてるのも、全部同じとこを起源にしてるんだと思う。
票のための見目のいいことか、パフォーマンスの影で国民の目に止まらないように、自分たちの都合のいいように通した結果なんです。
ずっとずっと、これでいいわけないと思ってるけど、誰も見ようとしないのか、自分には関係ないと思ってるのか、そのままだった。

月額の手取り50万円のみで、国民のために仕事しますっていう政治家っているのかな。
味をしめた一部の人たちが世襲制とかにしてるとしか思えない。
政治って、「すること」なんです。「であること」じゃないんです。その世界に世襲制は必要ないものです。というか、本来、あってはならないものです。
葬い合戦って、何ですか? そんなこと、あってはならない世界なんです。
そのことに早く気づかないといけないのに、なぜそんなことが当たり前のように行われているのか、本当に疑問です。

思うこと。

2020年5月8日 日常
早く日常が戻って欲しいと思う気持ちと、あの満員電車に乗りたくないという気持ちと。
もう、ほんとに通勤がないのって楽。
在宅勤務って初めてしたけど、通勤って思った以上のストレスだったんだと気づいた。前は当たり前で、仕方ないことだったから。
引っ越しの検討を本気でしようかと思うくらい。まあ、今は引っ越しも無理ですけど。
オリンピックが終わったら引っ越し先探そうと思ってたのだけど、それもなかなか厳しそうなので、在宅勤務が続くことを祈ります。
通勤ないなら、職場の近くとかも関係なくなるし、駅近とかじゃなくても良くなれば家賃も安い上、ちょっと広いとこに住めるかもとか、いいなあ。
夢だけど。でも、そういう人が増えたら、不動産事情が変化しそうではあるよね。

なんでもない日常はつまらない気持ちにさせる。けど、ほんとは幸せなことだって、知ってた。
ここのところ毎日してること。
きちんとお味噌汁を作る。
煮干しの出汁と出汁入りじゃないお味噌を使って。
お味噌は出汁入りのじゃないのにしてる。なんとなく買ったら美味しかったから。
でもそうすると出汁が必要で、顆粒だしじゃなあ、と思うとおっくうでなかなか毎日は無理だった。
勝手にハードルあげた結果だけど。
でもこの騒ぎで在宅勤務になって、ちょっと気持ちに余裕ができたら作れるようになった。
怠けてただけってのもある。けど、1番は時間の余裕ができたこと。
通勤に時間を取られない。これ、ほんとに大きい。
自分のペースで仕事ができる。
あと、期間限定で作業を効率化してる。
で、お味噌汁が作れるようになった。ご飯も作れるようになった。
なんか、最近惣菜買ってない! という気づきに驚く。
生活全体を見直す期間になってる気がする、在宅勤務です。

休みが終わる。

2020年5月6日 日常
買い物の時の人との距離。
駅でもそうなように、気にしない人ばかりだから、取りたい商品の棚の前に人がいれば離れて待つと、その間に気にしない人が来て、なかなか取れない、あるいは諦めるの2択になる。
日本人の意識って変わらないのか、変えられないのか、と疑問に思う。
自分の身近に何かあるまで、無理なのだろうか。
どうせ無理だから、気にしないことにしたのか。
通勤電車では、特に。椅子取りゲームに参加する気にはならないけど。
すぐ隣に人がいるの、よく気にしないでいられるなあ、とは思うけど。
まあ、駅のホームで密集して並んでる人達だからね。
そんな日々。
休みが終わると戻ってくる日々。

ほんとはこんなこと気にしなくてよくなるのがいいんだけど。
それはほんとに。
でも、現状無理だし。
このウイルスが体内に入って、その後どうなるのかもわからないし。
ずっと居座る可能性だって、ないわけじゃない。
まあ、もう罹患してる可能性だって、ないわけじゃない。
例えば、抗体があったって、それでかからないのかどうかもわからない。
抗体があれば大丈夫だとして、それがどのくらいの期間なのかもわからない。
少なくとも、インフルエンザはワクチンを接種してもなることを考えれば、抗体とかあっても、どれくらいの効果があるんだろう。重症化しないなら、効果はあるんだろうけど。
抗体があれば、少なくともそのウイルスに罹患したって、そういうことにはなるんだろうけど。安心材料になるかどうかは、わからないよね。
なるって思ってる人が多いし、専門家もなることを見越して集団免疫の話をしてるんだろうけど。
実際は、ね。未知のウイルスなわけだから。思惑通りにいくかも未知だよね。

延長。

2020年5月5日 日常
緊急事態宣言延長。
まあ、そうなるよね。変わってないのに、引っ込められないもんね。
こういう非常時って、人を見るための時間じゃないかと思うこのごろです。
政治家という人たちって、こういう時こそ働き時だと思うのに、何もしませんね。
パフォーマンスの影に隠して通すべきじゃない予算案だの、法案だの通すだけ。
私財投げ打って、医療のために不足してる物資を手に入れるとか、使える建物使って施設つくるとか、企業と協力して必要な物資を国内でいち早く作って賄うために動くとか、食料確保のために自給率あげるためにも今こそ動くとか、そういう話は全くない。高い給与などはそのためのものだと思いますけど。
自分の票のことだけ。政治家っていう立場を守ることだけ。
政治家といわれる人たちはほんとに、税金は自分たちの懐にいれるもの。国民のためにつかうものじゃないと思ってるとしか思えない。その国民を守らなければ、あなたたちが求めてるお金も、なにもかもが手に入らないんですけどね。
でも、守るつもりはないって意思表示だけしてるわけね。
まあ、次の選挙とか心配する必要ないもんね。
喉元過ぎれば熱さを忘れる、っていうか、その前に忘れるような国民だからね。
静岡の補欠選挙、目を疑うってのはこのことかと思った。
選挙があっても行かないわけね。
行く人は自分に利益があると思って協力してる人か、信仰の人だけだったのかしら。
まあ、covid-19怖いしね。密はいけないっていうしね、行けないよね、ってとこでしょうか。
これで、与党といわれる人たちは確信したでしょうね、大丈夫だって。
次の選挙はって言ってるだけだって。
しかも、そのころには忘れてるし?

なんか最近、結果だけ求めすぎだと思う。
すぐに結果がでるようなものって、たいていたいしたことないものなのに、そんなことにも気づかないで、結果結果結果!
疲れないかな。
まあね、結果が求められるものもあるよ。
だけど、本当にすぐにでるそんな結果でいいの?
結果をだすためには変わらなきゃ、変えなきゃいけなくて、抵抗があってなかなか上手くいかなくて、もう少し暖かく見守ったらいいのに、すぐに結果だ結果だと騒いで、で現在ですよ。まあ、変わったかどうかなんて、今となってはわからないけどね。
そういうこと、考えないのかな。
できたこと日記。
確かに、この毎日には必要なことかも。
自己肯定感を高めるためにもね。

って、私はめちゃくちゃ低いんですけど。
低いと自分で決断できない、みたいなことが書いてあった。
誰かに言われたとおりにやる、いい子。
だけど決断できないから、人に言われた通りにして人のせいにする。
だそうだけど。
そっか。そうだとすると、低くないことになるのか。
基本的には、自分で決断しなくてどうするのかと思ってる。
なぜなら、そこには責任が伴うから。
できるかどうかはやってみなきゃわからないし、失敗したところで、たいしたことないし。
とりあえず、ごめん、で済む話なわけ。
(仕事の大きめのプロジェクトとかなら、決断は自分1人じゃないはずなので、責任負うのは上司だし。)
と思えば、なんでもやってみたらいいじゃない、と思えるようになった。
そう思うと気持ちも楽になるし。
で、今、チャレンジの準備中。まだ、準備だけど。
手を伸ばしてくれる人がいるなら、手をとってみようと思えるようになった。
まあ、そんな人いないけどね。
でも思えるだけ、成長といえば成長。そう思っています。
できなかったことができるようになったからね。
私は映像をイメージできない。
というか、はっきり言えば、何も思い浮かべられない。
だから、豊かなイメージの中で生きられる人が羨ましい。

でも、記憶できないわけではない。
というのも、見れば認識できる。だから生きていく分には困らない。
なので、この状態が普通だと思っていて、絵でも映像でもイメージできるなんて考えたこともなかった。
普通って、恐ろしい。私にとっての普通は、人にとっての異常かもしれないんだから。

これ、再生はできないけど、再認はできるってことなんだよね。
再生も再認もできなかったら、たぶん生きていくことが困難だったと思う。
だって、会ったことある人でも、見ても分からないんだから。
知ってる人だと認識する術って、声になるんじゃないかなと思うけど。
でも、私はそういう状況じゃないからわからないけど。

そのせいなのかどうなのかはわからないけど、言葉にものすごくたよってるところがある。
というか、言葉でしか認識できないのかも。イメージしようとすると全部言葉に変換される。
夢って映像だって言うんだけど、私は映像なんて見たことない。
ずっと言葉がぐるぐるしてる。これが普通。
映像に頼れない分、言葉には敏感なのかもしれない。
言葉の端々にあらわれるものを、捉えちゃうみたい。
あと、声にも敏感。声に表れる感情を読み取っちゃうみたい。
その2つの相乗作用なのか、他の人が「いい人」だという人の、そうではない面に気づきやすいのか、知らないで被ってる猫を剥がすのか、嫌われます。
違和感を感じない人に嫌われてると思うことはないのですが、なんとなく違和感を感じる人からは嫌われます。
それはもう、ほんとに。でも、大抵は私とその人しかいない時に発揮されて、他に人がいる時は普通です。
私だけだと、挨拶しても無視されるけど、人がいれば返してきます。
私だけだと、必要があって話しかけても忙しいことを理由にメモを置いてくれと言われるけど、人がいればその場で聞く。
そんな感じ。
仕方ないか、と思って諦める日常です。

他の人と同じように普通に接してるんだけど、ダメなんですよね。
同じように挨拶するし、同じように話すんだけど、ダメなんですよね。
私が抱くのは違和感なんだけど、だからといってそれを表に出すことはしてないと思うんだけど、嫌われるってことは、でちゃってるんだろうなあ。
私が悪いんだろうけど、なんとかならないかなと思います。
今のとこどうにもならないので、挨拶はする、でも話しかけられるのも嫌なんだろうと思うので、必要事項はメモを置くことにしています。
とりあえず、今までに数人なので、これでいくしかないよなあ。
嫌われるのは仕方ないけど、仕事に支障がでるのはやめてほしいけど、それも仕方ないのかな。

1 2 3

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索